未分類

上半身が原因の猫背を詳しく解説!

上半身の筋肉が原因で起こる猫背は、特に肩や背中、胸、首周りの筋肉のアンバランスによって引き起こされます。筋肉が弱くなったり、緊張したりすることで、姿勢が崩れ、猫背になることが多いです。以下に、上半身の筋肉が原因で起こる猫背について詳しく説明します。

1. 大胸筋・小胸筋の短縮(胸の筋肉が硬くなる)

  • 原因: 長時間の座り姿勢大胸筋(胸の前側の筋肉)は、腕を前に引っ張ったり、肩を前に出す動きに関与しています。デスクワークやスマートフォンの使用などで前かがみの姿勢が続くと、この大胸筋が縮んで硬くなります。その結果、肩が前に巻き込まれ、胸が閉じた状態になるため、猫背の姿勢が定着します。
  • 影響: 胸が常に圧迫された状態になり、背中が丸まってしまいます。この状態が続くと、呼吸も浅くなり、体全体に疲れやすさを感じることがあります。

2. 僧帽筋と菱形筋の弱化(背中の筋肉が弱くなる)

  • 原因: 僧帽筋(首の付け根から肩、背中にかけての筋肉)や菱形筋(肩甲骨を支える筋肉)が弱くなると、肩甲骨を正しい位置に保つことが難しくなり、肩が前に出て背中が丸まります。これにより、背中が自然に猫背の形になります。
  • 影響: 僧帽筋や菱形筋が弱いと、肩甲骨が外側に開き、背中全体が丸まった姿勢になりやすいです。また、肩こりや首のこりを引き起こしやすくなり、疲労感が増します。

3. 脊柱起立筋の弱化(背骨を支える筋肉の弱化)

  • 原因: 脊柱起立筋は背骨に沿って走る筋肉群で、背骨をまっすぐに保つ役割を担っています。この筋肉が弱くなると、背骨を正しい位置に維持することができなくなり、背中が丸まってしまいます。デスクワークや座りっぱなしの生活が続くと、この筋肉が衰えやすく、姿勢が崩れます。
  • 影響: 背骨が曲がりやすくなり、姿勢を維持することが難しくなります。その結果、長時間の座り仕事や立ち仕事の後に、腰や背中に痛みを感じやすくなります。

4. 肩甲骨周りの筋肉の硬直(肩甲骨の動きが悪くなる)

  • 原因: 肩甲骨の動きを支える筋肉(菱形筋、僧帽筋、肩甲挙筋など)が硬直すると、肩甲骨がスムーズに動かなくなり、肩が前に引っ張られて猫背になりやすくなります。デスクワークやスマホ操作などで、肩甲骨が固まるような姿勢が続くことが原因です。
  • 影響: 肩甲骨が動きづらくなると、肩周りの血流が悪くなり、肩こりや首こりが生じやすくなります。肩が前に出ることで、背中が丸まり、猫背の姿勢が強調されます。

5. 首周りの筋肉(後頸筋群)の弱化または緊張

  • 原因: 猫背の状態では、首が前に突き出る「頭部前方位」という状態になります。この姿勢が続くと、首の後ろにある後頸筋群が弱くなったり、緊張しすぎたりします。特に、スマートフォンやパソコンを長時間使用する際に、首を前に突き出す姿勢が習慣化してしまうことが原因です。
  • 影響: 首の筋肉が弱くなると、頭を正しい位置に支えることが難しくなり、首や肩、背中の筋肉に過度な負担がかかります。その結果、肩こりや頭痛が発生しやすくなり、さらに姿勢が悪化します。

6. 腹筋の弱化

  • 原因: 腹筋が弱いと、体幹全体の安定性が低下し、背中が丸まりやすくなります。腹筋が姿勢を維持する役割を果たしているため、これが弱いと骨盤が後ろに傾きやすくなり、腰が丸まる姿勢になります。これにより、背中全体が丸くなって猫背が生じます。
  • 影響: 腹筋が弱いと、腰椎が前後に不安定になり、腰痛や骨盤の歪みが引き起こされることが多くなります。

【当院で猫背施術をお考えの方、しゅん太式整体がおすすめです】

・30分 4400円

・60分 8800円

まとめ

上半身の筋肉が原因で猫背が生じるのは、筋肉のアンバランスや弱化、硬直によるものです。特に大胸筋の短縮、僧帽筋や脊柱起立筋の弱化、肩甲骨周りの筋肉の硬直が大きく影響します。これらの筋肉を強化し、柔軟性を高めることが、猫背改善の鍵となります。

こちらもご覧ください↓↓

当院について

当院では公式ラインでの無料相談も受け付けております

しゅん太鍼灸整骨院・整体院公式LINEクリック↓

ご連絡お待ちしております。

当院は美容健康サロンもあります。

↓↓【鞍馬口駅から徒歩1分】【美容鍼灸・整体PLUS beauty】

カラダの芯からの美容を提供する分院、『PLUS beauty』は画像をクリック⬇︎

小林俊太

小林俊太

運動を通じて健康でいることの大切さを常に 多くの患者様のみならず、地域の皆様へ伝えていきたいです!

関連記事

最近の記事

  1. 腱鞘炎について詳しく解説!(ばね指・テニス肘・ドケルバン病)

  2. 秋バテ防止には整体も効果的!季節の変わり目を元気に乗り切ろう

  3. 「五十肩とは?原因、症状、治療法と予防法を詳しく解説!」

  4. 巻爪・陥入爪でお悩みの方へ『治療法と痛みを解消するためのポイント』