足や手のしもやけの原因は、冷えと血流の滞り。京都ヘルスラボが提案する「お灸×シルクレッグウォーマー」で、足先から全身を温める温活セルフケアを紹介。
目次
❄️しもやけってなんでなるの?
冬だけじゃない、“冷え体質”から起こる血流トラブル
こんにちは。
しゅん太鍼灸整骨院・整体院です。
冬になると「足の指がかゆい」「赤く腫れる」「チクチク痛む」…
それ、**しもやけ(凍瘡)**かもしれません。
実はしもやけは、単なる冷えではなく、
**「血流のめぐりがうまくいかないサイン」**なんです。

しもやけはなぜ起こるの?
① 血流の低下が原因
寒さで血管が収縮すると、手足の末端まで血液が届きにくくなります。
一度冷えた血管はすぐには拡張しないため、
温度変化に対応できず、皮膚がダメージを受けてしまうのです。
② 温度差が刺激になる
冬の外気と、暖房のきいた室内の温度差も大きな原因。
繰り返し冷えたり温まったりを繰り返すことで、毛細血管が炎症を起こします。
③ 体質や生活習慣も関係
- 低血圧・貧血ぎみ
- 運動不足で血行が悪い
- 足が冷える靴や靴下を着用
- 冷たい水仕事が多い
など、冷えやすい体質の方は特にしもやけが起こりやすい傾向があります。

東洋医学でみる“しもやけ体質”
東洋医学では、しもやけは「気血の滞り」=巡りが悪い状態と考えます。
足先などの末端は、体の中心から最も遠い場所。
つまり、冷えやすく温まりにくい部位なのです。
この「巡りを整える」ために有効なのが、
私たちがご提案している 「八風(はっぷう)のお灸ケア」 です。

お灸で“足先から”温めるセルフケア
「八風(はっぷう)」は足の指のあいだにあるツボ。
ここにお灸をすることで、末端の血流を促進し、
冷えやしもやけの根本原因である“巡りの悪さ”を改善します。
おすすめのお灸
使いやすい台座付きの「せんねん灸の奇跡」を使用。
1日1回、両足4〜8か所へ温熱刺激を与えるだけでOK。

お灸のあとに“シルクレッグウォーマー”で保温
お灸で温めたあとは、
**京都・西陣製の「ぐぃーんと伸びる。薄手シルクレッグウォーマー」**でしっかり保温。
シルクの保温・保湿効果で、温めた血流をキープし、
足首〜ふくらはぎまでやさしく包み込みます。

霜焼け対策におすすめの温活セット
当院では、おうちでできるセルフケアとして
「八風(はっぷう)のお灸ケアセット」をご用意しています。
内容 | 金額(税込) | 特徴 |
---|---|---|
お灸(せんねん灸の奇跡) | ¥1,100 | 足指の間に使いやすい台座タイプ |
シルクレッグウォーマー | ¥3,300 | 京都西陣製・高保温&通気性◎ |
お灸指導書 | 無料 | ツボの位置・やり方をわかりやすく解説 |
👉 合計 ¥4,400(税込)で冷え・しもやけ対策が完結

こんな方におすすめです
- 冬になると手足の指が赤く腫れる・かゆい
- 足先が冷たくて眠れない
- むくみやすく、代謝が落ちている
- 寒暖差に弱く、血流が悪いと感じる
- 「冷え性」を根本から改善したい
まとめ:しもやけは、“冷えのサイン”です
しもやけは「冷え性の延長」ではなく、
血のめぐりが滞っているという体のサインです。
お灸で温め、シルクで包み、継続することで、
冷えに負けない“あたたかい体”を育てることができます。
📍販売情報
- 名称:八風(はっぷう)のお灸ケアセット
- 価格:4,400円(税込)
- 在庫:チャコールグレーのみ
- 販売場所:しゅん太鍼灸整骨院・整体院
✨関連記事リンク
👉 ぐぃーんと伸びる。薄手シルクレッグウォーマーとは?
👉 八風(はっぷう)のお灸ケアセットで足先ポカポカ温活!
💡補足(投稿設定メモ)
- カテゴリ:冷え対策/温活/東洋医学
- タグ:#しもやけ #冷え性 #お灸 #レッグウォーマー #温活
- アイキャッチ画像文案:
「しもやけの原因、実は“血流”でした。」
背景に温かい足元イメージ+湯気や和紙風のテクスチャ